幾何学的古典場の理論と無限次元データ科学の連携による作用素学習
幾何学的古典場の理論と無限次元データ科学の連携による作用素学習

共同研究

本研究プロジェクトには,以下のようなプロジェクトが関係しています.

JST CREST「数理的情報活用基盤」領域
幾何学的離散力学を核とする構造保存的システムモデリング・シミュレーション基盤(2019-2024)

研究代表者

  • 谷口隆晴 (神戸大学大学院理学研究科数学専攻)

主たる共同研究者

  • 大森 敏明(神戸大学 大学院工学研究科)
  • 高山 信毅(神戸大学 大学院理学研究科)
  • 吉村 浩明(早稲田大学 理工学術院)

プロジェクトの概要

この研究プロジェクトでは,離散版のラグランジュ・ディラック力学を構築すると同時に,これをシンプレクティック幾何学・自動微分・計算代数学・スパースモデリング・ニューラル微分方程式などの数理科学・情報科学の諸技術と統合し,モデリング・シミュレーションの基盤となる新理論・新技術を構築することを目指したものです.物理的な性質を取り入れた Scientific Machine Learning 手法の基礎研究に取り組んだものであり,本研究プロジェクトの基礎となったものです.

JST 次世代のためのASPIRE
「深層科学技術計算:数理科学を基盤とする物理構造と深層学習の融合」

研究代表者

  • 谷口隆晴 (神戸大学大学院理学研究科数学専攻)

主たる共同研究者

  • 松原 崇(北海道大学 大学院情報科学研究院 情報理工学部門)
  • 今泉 允聡(総合文化研究科 先進科学研究機構 / 理化学研究所 革新知能統合研究センター)
  • 田中 佑典(NTTコミュニケーション科学基礎研究所 / 奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科)

海外連携先PI

  • Christopher J Budd OBE (Bath University)

プロジェクトの概要

このプロジェクトは,イギリスのBath大学に所属する Budd 教授が進めている Maths4DL プロジェクトと連携した,Scientific Machine Learning についての国際研究プロジェクトです.ASPIREでは,研究だけではなく,特に,若手研究者と世界トップレベルの研究グループをつなぐことで,世界で活躍する人材を育成することを目指しています.このプロジェクトでも,本プロジェクトと連携して,海外との共同研究や,国際会議SCMLの開催など,国際頭脳循環活動を進めています.

Horizon Europe MSCA Staff Exchanges REMODEL
「Research Exchanges in the Mathematics of Deep Learning with Applications」

Partners

  • NTNU, Norway (coordinator)
  • Cambridge University, UK
  • Bath University, UK
  • TU Eindhoven, The Netherlands
  • Emory University, USA
  • Simon Fraser University, Canada
  • Kobe University, Japan

プロジェクトの概要

このプロジェクトは,NTNU (ノルウェー)のOwren教授,Celledoni教授らが中心となって進めている,深層学習の数学についての国際共同研究プロジェクトです.本研究プロジェクトの研究グループ以外に,NTNUのOwren教授らの他,Cambridge大学のSchönlieb教授ら,Bath大学のBudd教授ら,TU EindhovenのSchilders教授ら,Emory大学のRuthotto教授,Simon Fraser 大学のAdcock教授の各研究グループと連携し,お互いの研究機関を長期訪問することで,共同研究を進めています.JST ASPIREのプロジェクトとも連携して,多数の国際ワークショップなども開催しています.